山中湖、紅富士の湯
山中湖畔の「花の都公園」へ百日草を見に行きました。その時に立ち寄った日帰り温泉が「紅富士の湯」です。真新しい施設は気持ち良く、入浴料も村営施設で700円と割安です。なんと村民の料金は300円と羨ましいですね。1階のフロントで手続きを済ませて2階に上がりました。大浴場が広々としています。ジェットバス、寝湯、打たせ湯、サウナなどバラエティが豊富です。露天風呂からは富士山が見えるはずですが、今日はどこに・・・!?泉質はアルカリ性単純泉でさっぱりしています。効能は五十肩や筋肉痛に良いとありました。これも私にぴったり。「お気に入りのリスト」に加えました。大広間やレストランもゆったりとした広さで、半日くらいは充分楽しめそうです。
「花の都公園」も紹介しましょう。山中湖の北西にある30万平米の広い敷地に見渡す限り花畑が広がります。訪れた9月下旬は百日草(この百万本がバラだったら!?)だけでなくコスモスも満開でした。花畑の大部分が無料エリアなのは嬉しいです。花の都大橋を渡り、窓口でチケットを買って有料エリアの清流の里とフララ・ドームに入ります。
目玉のアトラクション「明神の滝」が時間に合わせて豪快に流れ落ちます。三連の水車は蒸気機関車の三重連を思い起こさせます。珍しいのは溶岩樹型の洞窟。大木が溶岩でかたどられています。「ふらら」の温室ドーム内は熱帯植物が一杯でした。花の都公園は家族連れで楽しめる場所です。山中村の施設には、この他にもう一つの日帰り湯、「石割の湯」が山中湖東岸の平野温泉にあります。
<同行者のコメント> 山中湖はうちの旦那さんが好きな花でいっぱいでした。私も趣味のサークルで来たことがありますよ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 郡上八幡と長良川(1): 八幡城(2008.09.26)
- 湧水探訪(後編)- 天然温泉むさし野「湯らく」(2006.10.15)
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(後編)(2013.10.17)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(前編)(2013.10.16)
「温泉」カテゴリの記事
- 湧水探訪(後編)- 天然温泉むさし野「湯らく」(2006.10.15)
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 権現堂堤の桜と百観音温泉(2006.04.09)
- 続・奥の細道疑紀行(最終回) 割烹温泉「上越の湯」(2013.07.03)
- 続・奥の細道疑紀行 柏崎市から上越市へ(2013.06.22)
コメント