鶴巻温泉、弘法の里湯
小田急鶴巻温泉駅から歩いて1分と近い場所に「弘法の里湯」があります。料金は2時間まで800円(市民は600円)です。地の利が良いことでいつも混んでいるようです。綺麗な建物ですが客があふれ返って手狭な印象を受けます。お湯はカルシウムとナトリウム成分が多いため、舐めるとすこしショッパイ味がします。楽しめる立ち寄り湯でした。
ここの有料駐車場はスペースが20台分と少ないので、車で訪れる人は、隣駅の東海大学前駅に近い「丹沢彩湯ほたる」の方が利用しやすいでしょう。駐車場が広く(無料)、入浴料金も650円とお得です。さらに露天風呂から塀越し(住宅地にあるため)に丹沢の山が望め、開放感があって良いですね。ただし設備は平凡でスーパー銭湯の趣きですから、入浴だけが目的の人に向いています。
近くの弘法山で4月に桜祭りが開かれます。
私は東海大学前駅近くに車を停め、南矢名の八幡神社を経由して弘法公園へ至るコースで歩き始めました。鶴巻温泉から吾妻山を経由するほうが一般的のようです。ハイキング・コースと言うより獣道に近い山道を歩いて弘法山の山頂に到着しました。釈迦堂、井戸、鐘楼などがあり人が一杯でした。
少し下ると馬の背のような「馬車道」にある千本桜が眼下に広がります。屋台が出て賑わう馬車道を抜けて広場に到着。権現山の小高い場所の展望台からは丹沢、秦野市、そして相模湾が一望できました。弘法山と権現山は「かながわの景勝50選」と「花の名所100選」に選ばれているようです。
弘法山は弘法大師が山の上で修行したことが名前の由来だそうです。さて「弘法の里湯」は?
<同行者のコメント> 弘法山の桜は綺麗でしたね。あんなに歩かなくても車で公園の駐車場まで行けたのではないですか? 誰も居ないハイキングコースは寂しいです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 郡上八幡と長良川(1): 八幡城(2008.09.26)
- 湧水探訪(後編)- 天然温泉むさし野「湯らく」(2006.10.15)
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(後編)(2013.10.17)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(前編)(2013.10.16)
「温泉」カテゴリの記事
- 湧水探訪(後編)- 天然温泉むさし野「湯らく」(2006.10.15)
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 権現堂堤の桜と百観音温泉(2006.04.09)
- 続・奥の細道疑紀行(最終回) 割烹温泉「上越の湯」(2013.07.03)
- 続・奥の細道疑紀行 柏崎市から上越市へ(2013.06.22)
コメント