« 権現堂堤の桜と百観音温泉 | トップページ | 宮城の温泉(その壱) »

2006年4月22日 (土)

秩父羊山公園の芝桜と武甲温泉

朝の関越自動車道は8時を過ぎると川越付近で渋滞が始まっていました。それでも花園ICから140号に入れば順調なドライブです。遅れを取り戻すために今回は皆野寄居有料道路を利用しました。長瀞をバイパスする道は快適で、まだ残る山桜を楽しんでいる間もなく秩父に入りました。市街地の手前を私の勘ナビに誘導されて左折すると、程なく鯉幟の群れが目に入ります。ここが武甲温泉です。まだオープンする10時少し前でしたので、場所を確認するだけで通り過ぎました。入間からの299号に合流すれば、直ぐ武甲山入り口、すなわち今日の目的地の一つである羊山の臨時駐車場へ誘導されました。案内所でパンフレットとともに第一駐車場のチケットを受け取る。一番奥の駐車場で芝桜園に近い場所でした。

小さな丘を登ると芝桜を敷き詰めた公園が眼前に広がります。赤・白・ピンク・紫色のパッチワークが見事です。7部咲きと表示してありますが、南に面した斜面はほぼ満開です。11種類の芝桜が植えられているのだそうです。写真でその美しさをご覧下さい。ほんのりとした良い香りもお伝えできると良いのですが・・・。駐車場横の枝垂れ桜や枝垂れ桃も見事でした。

 

Dscf0002

Dscf0003_1 Dscf0018_1 Dscf0027 Dscf0029_1 Dscf0034_1

 

秩父湯元武甲温泉は広い駐車場が1時間余りでほぼ一杯になっていました。旅館とキャンプ場に併設された日帰り温泉です。内湯と露天風呂は平凡ですがゆったりしており好感が持てます。泉質は単純硫黄泉です。1階と2階に食事処を兼ねた広い休憩所がありました。1階の方には舞台がありヘルスセンターの雰囲気です。荒川幸太郎一座のポスターと役者さんたちの写真が貼られているのもいい雰囲気でした。

 

Dscf0038 Dscf0041

 

ちょうど昼時になりました。秩父駅近くの手打ちそば武蔵屋へ向かいました。長い列が出来ています。待つ間に線路際に目をやるとそちらにも人並みが。もしやとカメラを取り出して歩いて行く。駅の方を見るとやはり蒸気機関車を発見。走行する機関車に見とれてシャッターチャンスを逃がしましたが一枚掲載します。  

 

Dscf0042 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼食に満足した後、直ぐ近くの秩父神社に参拝しました。左甚五郎作の彫り物が寶登
神社や三峰神社など他の秩父の神社と同様に豪華です。表参道横では秩父太鼓の演奏が披露されていました。
 
Dscf0047Dscf0048 
帰路、299号の上りは順調に流れて、3時前には入間に入りましたので、少し寄り道をすることにしました。16号と羽村街道で羽村市へ。アテヅッポで走りましたが、何とかチューリップ祭りが開催されている会場に到着。広い田んぼ一面にチューリップの花が咲いていました。仮設された見晴台から全体が良く見渡せます。羊山に負けない迫力!奥多摩街道の流れもスムーズでした。

 

Dscf0054Dscf0058

Dscf0062

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<同行者のコメント> 芝桜はいろんな種類があることをはじめて知りました。
神社の前で太鼓を叩いていたオチビちゃんがとても可愛かったです。チューリップもきれいでした。大きな花にも驚きました。また秩父かと思っていましたが結果には大満足でした。

|

« 権現堂堤の桜と百観音温泉 | トップページ | 宮城の温泉(その壱) »

旅行・地域」カテゴリの記事

温泉」カテゴリの記事

コメント

芝桜は綺麗ですね!
一度行きたいとは思っていますが。

投稿: 悠遊写真館長  | 2006年4月22日 (土) 22時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秩父羊山公園の芝桜と武甲温泉:

« 権現堂堤の桜と百観音温泉 | トップページ | 宮城の温泉(その壱) »