年末歳時記 「人形供養」
わが家の押入れで眠ったままになっていた人形を供養することにしました。雛人形や日本人形などが10数点です。宅急便で送ると供養してくれるサービスもありますが、何十年もわが家に居た人形達ですから、直接出向いて供養をお願いすることにしました。以前、深川七福神巡りと深川飯を食べに訪れた富岡八幡宮が思い浮かびました。
首都高速の木場IC近く、富岡2丁目にある富岡八幡宮の駐車場に到着、本殿脇に受付がありました。年中無休で午前9時から午後5時まで受け付けてくれます。申込書に記入してお願いしました。女性の神官に案内されて駐車場横にある小さな建物へ人形を持参しました。富岡八幡宮では「人形のお焚き上げ」(人形供養)の祈祷に立ち会うことができます。神官の声にしたがって5分ほど神妙に頭を下げていました。
無事に人形供養が出来て安堵しました。
大晦日の前日(30日)にはわが家で年末恒例の川崎大師への参詣を家族全員で済ませました。コチビちゃんは今回がはじめての経験です。家内安全を感謝してこれまでの御護摩札をお返ししたあと、本堂内で祈願していただいた新しい護摩を授かりました。
そして門前の「はやま」で年越しそばを食べ、高橋太一商店で「干支の置物」を買ったのも例年通りです。
今年もさまざまな地へ旅に出かけ、訪れた温泉は37ヶ所、そしてドライブ旅や緑道散策などのブログ記事をちょうど140回書くことが出来ました。いろいろ失敗談もありましたが旅を振り返りながら充実した気持ちで新年を迎えられそうです。ただ昨年の大晦日の温泉巡りが不評でしたので今年は取り止めです。来年は新しいことにもチャレンジしたいと思います。
<同行者のコメント> ずっと気になっていた雛人形を供養できてよかったです。押入れを片付けているときに出てきた旦那さまのガラクタが加わったことで、ただでさえ物が多い旦那さまの部屋は足の踏み場もないくらいになりました。粗大ゴミに少し出したようですがまだいっぱい残っています。がんばって捨ててくださいね。
ブログをお読みの皆さんも良いお年をお迎えください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新規ブログ開始しました(2013.11.14)
- 突然ですが、ブログ記事の新規投稿を休止します(2013.10.19)
- 製品の寿命を考える(三題)(2013.09.23)
- スマホがあなたの頭脳を破壊する?(2013.08.16)
- 会田雄次著「敗者の条件」を読む(後編)(2013.07.11)
コメント