« 播磨灘物語を読む(上巻) | トップページ | 播磨灘物語を読む(下巻) »

2011年10月16日 (日)

播磨灘物語を読む(中巻)

2007_08040027 秀吉は上月・佐用の小さな山城を陥(おと)したあと信長に報告するためにひとまず安土へ帰った。信長は秀吉の成果に満足したが、年が明けると播磨勢の9割9分までが毛利方にひるがえるという事態が起こる。秀吉は7千五百の兵を率いて播州へ戻り、やや東寄りの加古川で評定を開く。官兵衛は西方の宇喜多氏の情勢を探るとともに、播州の豪族を加古川の評定に参加させようと人を派遣して説かせて回った。三木城の別所氏には自らが出向いて城主長治に拝謁した。石高で言えば20万石で秀吉とほぼ同じであるだけでなく、門地で言えば貴賤は比べようもない。

官兵衛の頼みに長治は叔父の別所賀相(よしすけ)にまかせてあると言うのみであった。別所氏は毛利氏への加担をひそかに決めていたらしい。しかし二番家老で賀相の弟である重棟(しげむね)は早くから織田氏に接近していたため、賀相は対抗意識から加古川へ出かける。それを知り秀吉は落胆するが、秀吉はむしろ別所が織田に背く方がいいとも考えていた。それを武力で攻めて城地を織田氏の直轄領(ちょっかつりょう)にしてしまうことが信長の好みに適(かな)っているのである。

2011_092502701三木城は播州東部の山並みが平野になった辺りの釜山(かまやま)と呼ばれる丘の上にあった。下に美嚢川(みのがわ)が流れて外濠となっている。城内で行われた評定で賀相は秀吉の言葉を大げさに言い、侮(あなど)りを受けたと伝えたため、長治はそのまま受け入れてしまう。織田氏に従ってもやがて潰(つぶ)されるとの恐怖感もある。怪(あや)しまれないために信長に偽(いつわ)りの口上を述べる使者を出して籠城(ろうじょう)のために城を強化する許可を得ると同時に、播州の地侍(じざむら)に対して内々の陣触れをしたことで播州人の8割までが別所に加担、7千五百という人数を得た。

2011_092502702官兵衛は妻の兄である櫛橋左京亮(くしはしさきょうのすけ)を訪ねるが「別所殿が織田に背くとなれば、小身の櫛橋も従わざるをえない」と決心が固い。一向宗門徒(本願寺の信徒)の存在が大きいのである。官兵衛は御着城に登城して藤兵衛に「宇喜多が毛利を見限って織田氏に寝返るかもしれない」と説得を試みる。

2011_09250258 別所氏の寝返りを知った秀吉は焦りを覚えるが、播州陣における竹中半兵衛と小寺(黒田)官兵衛という幕僚の存在を意識する。秀吉の問いに答えて官兵衛は安土に援軍を仰ぐべきであると言う。三木城の別所氏は食料を入手・城濠を拡充して籠城の支度をほぼ整えていた。秀吉と官兵衛はあくまでも敵は毛利であると考えて、別所氏を城内に閉じ込めるための大軍を必要とした。半兵衛が使者になって安土へ向かった。

2011_092502703 援軍を迎えるために秀吉は西の叡山(えいざん)と言われる書写山(しょしゃざん)の円教寺へ入る。援軍を待つ間に秀吉は小城の野口城を攻め陥した。一方、毛利氏は当主輝元の叔父たちである吉川元春(きっかわもとはる)と小早川隆景(こばやかわたかかげ)の合議で播州と毛利圏の境界にある上月城を攻めることを決めた。これは宇喜多直家の嘆願にもよる。兵数は三万五千と大兵力で、さらに備前の宇喜多直家の兵が加わる。信長はこの事態を重視して摂津(せっつ)にいる荒木村重を播州に急行させる。

2011_092502704上月城を包囲している毛利勢は五万に上った。上月城には尼子勝久と山中鹿之助がわずか七百の兵とともに籠(こも)る。そして村重の援軍二万が書写山の陣営に到着、さらに明智光秀や滝川一益(いちます・かずます)の派遣軍も来援して織田方の人数は毛利方を凌(しの)ぐようになったが、信長が動かないこともあって戦線は膠着(こうちゃく)して七十余日の籠城後に上月城は陥ちてしまう。織田勢は陣をはらって書写山に移り、播州鎮定戦を行う。そして三木城を取り囲み、神吉城と志方城を攻め陥し、毛利氏の水軍に備えて海岸線に兵を配置した。

2011_09250239播州の大半と隣の但馬(たじま)国を平定したあとに諸隊は引き上げて、信長の方針で孤立した三木城攻めを秀吉が担当する。秀吉が取った攻撃法は長期攻囲して城兵の飢えを待つ方法。三木城内の兵力は七千五百、それを取り囲む秀吉軍は八千にすぎないためこの方法しかなかったのである。秀吉と官兵衛・半兵衛は三木城の周りに柵(さく)と櫓(やぐら)を組み合わせた四里以上の長大な野戦築城を作る。注釈;平井山の麓から見た三木城方面(写真中央の公民館左後方)

2011_09250246 安土で労咳(ろうがい、肺病)の病気療養していた半兵衛は播州の陣中に帰ったが病状は悪化していた。著者は官兵衛の働きを三木城以外でも詳しく述べる。反織田同盟の代表である毛利氏と本願寺に加担する雑賀(さいか)党の水軍八千を海岸沿いの別府城(別所重棟)を攻めた時に自ら志願して四百の城兵を指揮して撃退したことである。信長と秀吉は大いに喜んだ。

2007_08040022そういう事態のなかで荒木村重が謀反を起こした。諸将が安土に集まった年賀の席で信長が行った悪戯(侮辱的な行為)あるいは大阪での兵糧補給の不祥事が原因であると噂された。信長は討伐軍を編成し、自ら総指揮者となった。秀吉も京に向かった。小寺藤兵衛の寝返りが確かだとの分かった官兵衛は御着城へ行くと、藤兵衛はそれを認め、官兵衛はそれを諌(いさ)める。官兵衛が2度目に御着城に登城すると藤兵衛は「荒木村重を説得できないか。そうすれば自分も織田に従う」と言う。官兵衛はそれを承知する。

そして藤兵衛は村重へ急使を走らせて「官兵衛を殺してもらいたい」との口上を持たせた。官兵衛は村重の前に引き出されることもなく、伊丹有岡城の牢へ放り込まれた。著者は牢内の官兵衛の心理を詳しく描写する。父宗円入道(兵庫助)は子と孫をそれぞれ織田方と毛利方の手に渡った状況から、織田氏に味方する道(官兵衛を死なせること)を選ぶ。秀吉は有岡城に入った官兵衛の内心疑う。それ以上に猜疑心が強い信長は人質である官兵衛の子を殺せと命じる。

2011_02190588 信長の使者からの命令を聞く秀吉に代わって半兵衛は「このこと、拙者が仕りましょう」と申し出た。そして半兵衛はその子を自分の故郷の美濃菩提山にかくまう。信長は村重勢の主力である高山右近と中川瀬兵衛の調略(ちょうりゃく)を試みる。キリシタンであることと村重氏にある人質の間で迷うが、キリシタンの門徒の道を選んで高槻城を開城する。次いで瀬兵衛も寝返ると村重は有岡城に籠城。毛利と本願寺の救援を期待しているのである。

2011_09250251 官兵衛はまだ牢内にいて信長の大群が発する何千梃(ちょう)もの鉄砲音を聞いている。しかし有岡城はこの日から九カ月も持ちこたえる。秀吉が平井山の本陣を置く三木城攻めも相変わらず続いている。包囲されることに疲れた別所方は別所賀相を先鋒の大将とする三千数百の突撃軍が城を出た。一手は正面攻撃、もう一手は秀吉本陣の平井山を駆け上がる。勇猛な別所方も待ち受ける秀吉方に大敗を喫(きっ)して城内へ逃げ込んだ。これが最後の大部隊による攻撃となった。

官兵衛の郎党(従者)である善助たちが伊丹の町に入り込み、知り合いの呉服店から得た情報で、官兵衛の生存と牢の位置を探ることに成功、密かに官兵衛に会うことができた。この間にも織田方は手を焼いていた丹波を平定する。抗戦が1年近くなっても村重は毛利軍を待っていた。同様に三木城と大阪本願寺からも援軍を願う使いが送られた。しかし毛利軍は動こうとしない。三木城の衆も毛利軍が来ないことを決定的に知るようになった。籠城が無意味になったのである。

2007_04110192 村重にとって敵は城内の者たちという奇妙な状況になってきた。そして冷静さを無くした村重は夜陰に乗じて城から落ちて、支城の尼崎城へ入ってしまう。それでも時間の掛かる籠城戦であったため有岡城は2カ月後になって落城する。善助はその機に乗じて官兵衛を牢から助け出し、有岡城を管理する織田信澄(信長の甥)に目通りさせると、信澄は信長と秀吉へ使いを出すと告げた。

2011_09250235 官兵衛は治療のため有馬に向かった。これを知った信長は臍(ほぞ)を噛(か)むような表情になって「まずい」と言ったが、竹中半兵衛が官兵衛の子を匿(かくま)ったことを聞き、安堵(あんど)したという。半兵衛は官兵衛が牢にいる間に播州の陣中で死んでいたのである。半兵衛が秀吉の嫉妬(しっと)から生じる害を避けるため出家しようとしていたとの噂を善助から聞きた官兵衛は、半兵衛の心境が窺(うかが)えるような気がしたのである。

尼崎城の村重は降伏せず、信長は有岡城に閉じこめられていた荒木氏およびその党類の妻子などをことごとく殺させた。村重はその後、尼崎城を脱出して行方知れずとなった。官兵衛は官治していなかったが、救出されて一カ月後に播州へ板輿(いたごし)の上に身を横たえて播州へ向かう。三木城が陥落する前に帰陣したかったのである。その前に小寺藤兵衛とその一門が村重の真似をして御着城から消えてしまったことを知らされて焦ったこともあったのである。

2011_092502591 著者は後日談として、各地を放浪した藤兵衛が官兵衛を頼って来たこと、秀吉だけでなく信長にも藤兵衛を許して貰いたいと願い出て許されたこと、藤兵衛の死後には知能の遅れていた藤兵衛の子を扶養することを秀吉から許してもらったことを紹介する。加えて、秀吉も天下人になったあと村重に録(ろく)を与えたことも付記する。帰陣した官兵衛は黒田性に戻る。毛利方による三木城への秘密補給路が秀吉方によって断ち切られたことで、三木城の窮迫は極に達しつつあり、鷹の尾城(出丸)と新城と呼ばれる城郭が陥(お)ちたことで籠城戦は終焉(しゅうえん)に近づく。

2011_092502713 秀吉は本営を鷹の尾城に移す。別所重棟は秀吉と官兵衛の指示で開城交渉をする。城主長治・その弟彦之進・賀相に腹を切らせて妻子に自害させることが城兵の命を助ける条件である。籠城は計1年10カ月続いた。三木城に籠城した農民を含む1万余の人々のなかで生き残った者は八千余人ほどであった。従わない賀相は馬に飛び乗って逃げ出したが、家臣たちはこれを追って無理やり切腹させた。注釈;掲載した絵図は三木城本丸にある「三木合戦」の絵解き説明板(下巻へ続く)

|

« 播磨灘物語を読む(上巻) | トップページ | 播磨灘物語を読む(下巻) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 播磨灘物語を読む(中巻):

« 播磨灘物語を読む(上巻) | トップページ | 播磨灘物語を読む(下巻) »