新東名ドライブのフォローアップ 下り線(新清水JCT経由清水JCTまで)
天候が不順な日が続く今年の五月ですが、何とか晴れ間を見つけてドライブに出掛けました。今回の目的地は静岡市清水区。新清水JCTから清水JCTまでの清水連絡路を走ってみたくなったのです。それとは別に旬のものを食べたり、気になっている場所を訪れたりと、いつものことですがあれこれ欲張った計画を立てました。
自宅を七つ立ちして東名高速道路に入りました。夜明けまで1時間を切って徐々に空が白み始めた頃、久しぶりに海老名SAに立ち寄りました。いつもは通過することが多いSAは1年前に改装されて東名高速道路のなかでも人気が高いSAのひとつ。朝食にはまだ早すぎる時間ですが、メロンパン・高座豚のカツ・海鮮料理などの人気メニュー以外にも是非食べてみたいと思うものがあったのです。それはゑびな軒の「えび塩ラーメン」(680円)。お腹と相談して同行者とシェアすることに。
桜海老を中心に肉団子・糸とうがらし・水菜・葱(ねぎ)がトッピングされています。先ず出汁(だし)を味わうとエビの風味がかなり強いのです。中細のストレート麺も早朝に食べやすい硬さであり、糸とうがらしのアクセントも良いのですが、水菜とは合わないように感じられ、SAのご当地ラーメンとしては平均的なレベル。つまり、全体のバランスが私の好みでは・・。
駐車場へ戻る途中にこんな表示を見掛けました。
見上げると天井に設置されたカメラのようなものに燕(つばめ)が巣を作っていました。顔を覗かせているのは子燕(こつばめ)のようで、巣の向こう側に親鳥が餌(えさ)を運んで来たようです。
明るくなった空に浮かぶ雲が朝日を受けて輝(かがや)き始めました。
今回は左回りのコースを選びました。足柄SAが近づくと前方に雲のベールに覆(おお)われたような富士山が見えました。頂上付近は朝日に照らされてやや赤みを帯びています。
日の出時間を過ぎたようですから足柄(あしがら)SAにも立ち寄ってみました。雲の合間から朝日が顔を出し始めました。朝靄(あさもや)が幻想的な雰囲気を醸(かも)し出しています。
前回と同様、御殿場JCTから新東名高速道路に入りました。静岡市清水区へ向うのは東名をそのまま走った方が良いのですが、物好きな私はわざわざ新東名経由で遠回りすることにしたのです。
駿河湾沼津SAに立ち寄りました。前回は視界が悪かったので駿河湾と伊豆半島を見たかったのですが・・。前回は眺めただけの築山に登ってみました。薇(ぜんまい)のようにカーブしながら遊歩道が頂上まで続いています。大きな枝垂桜(しだれざくら)が植えられていました。残念なことに今回も薄い雲が伊豆半島方面を覆(おお)っています。
NEOPASA駿河湾沼津の建物を一望。富士山は斜め右方向にあるはずですが、手前の愛鷹山(標高1187m)などが視界を塞(ふさ)いでいるため、このSAからは見ることが出来ません。
しからば長居(ながい)は無用と本線に戻って平坦な道をゆっくり走りました。右手には雲間に飲み込まれそうな富士山が見えます。
次は清水PAにあるNEOPASA清水です。
前回は確認出来なかった富士山ビューポイントを目指すことにしました。やや右寄りの小高い場所です。
途中にある長い歩道橋(上の写真の左端)を過ぎて右手へと登ると展望台がありました。富士山はこの方向ですがついに雲に隠れてしまったようです。
右手方向には駿河湾へ突き出た三保半島(三保の松原)が何とか確認できます。
いよいよ新清水JCTから清水連絡路に入ります。
清水いはらICを通過します。ちなみに「いはら」は清水区の大半とその周辺を含んだ旧庵原郡のことで、現在は地名としては2008年に消滅したため、今は高校や施設の名前に残るだけのようです。
清水JCTを右折して清水IC方面へ向います。
(続く)
| 固定リンク
「ドライブ」カテゴリの記事
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(後編)(2013.10.17)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(前編)(2013.10.16)
- 足柄街道を走る 万葉公園と足柄明神社(2013.10.15)
- 足柄街道を走る 夕日の滝(2013.10.14)
「グルメ」カテゴリの記事
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄古道と万葉うどん(2013.10.13)
- 国立科学博物館 地球環境の変動と生物の進化:地球の生い立ちから人類の誕生まで(後編)(2013.09.14)
- 30周年を迎えた東京ディズニーランド(第6回)(2013.08.25)
- 30周年を迎えた東京ディズニーランド(第3回)(2013.08.22)
コメント