飛騨のバス旅(前編)
新幹線で名古屋駅に到着しました。例によって新幹線ホームにある住吉で昼食に「きつね入りきしめん」(410円)を食べました。ちなみに、これまで「かき揚げ玉子入りきしめん」(550円)と「かけきしめん」(350円)を同店で味わっています。今回も期待通りの美味しさでした。
今回の旅の目的は貸切バスで友人たちと飛騨をのんびり巡(めぐ)ることです。バスが出発するとビールを飲みながら四方山話(よもやまばなし)に花が咲きました。最初の休憩地は東海環状自動車道の美濃加茂SAです。ちなみに美濃とは岐阜県南部にあった旧国名ですが、その由来は青野(現在の大垣市青野町周辺)・大野(同じく揖斐郡大野町周辺)・各務野(同じく各務原市周辺)を総称した三野であるとされます。
館内には飛騨牛、栗きんとん、手焼きせんべい、山柿など美濃と飛騨の名産品が並んでいます。
このSAは隣接する日本昭和村の駐車場にも繋(つな)がっています。この施設は昭和初期の里山をイメージしてつくられたテーマパークだそうですが、同じ岐阜県の恵那市には日本大正村もあるそうです。私は愛知県犬山市にある明治村を訪れたことはありますが・・。
美濃加茂SAと一体になった美濃加茂ICを出て国道41号(美濃加茂バイパスと益田街道)へ入って、木曽川支流の飛騨川に沿って遡(さかのぼ)ります。5年半前に中山道を巡るドライブ旅の途中に下呂温泉へ立ち寄るために利用した国道です。美濃白川四季彩街道とも呼ばれるようです。
白川町に入って白川口を過ぎて飛騨川の左岸に渡った場所にある「道の駅美濃白川」で休憩です。
白川町の味覚や特産品を中心に展示販売されています。ちなみに白川町は東濃ひのきの産地であり、白川茶と白川ハムでも知られるそうです。
道路の反対側にある野菜村(青空市場)「チャオ」も覗(のぞ)いてみることにしました。『まめなかね』(お元気ですか)、『よってかんかね』(お寄りになりませんか)、『かってってぇ』(買って行ってください)などの岐阜弁(美濃弁)が書かれています。
白川町では車窓から飛騨川の上麻生ダム・名倉発電所・七宗発電所を眺(なが)めながら飛騨(岐阜県北部)に入った下呂(げろ)市金山町でも大船渡ダム・下原発電所・下原ダム・瀬戸発電所を見ていると中山七里に差し掛かりました。中山七里は飛騨川、別名益田(ました)川沿いに約7里(28km)続く景勝の地です。この辺(あた)りまで北上すると紅葉が鮮やかになってきました。いつもなら車を留めて写真を撮(と)るところですが、バスに乗った時に飲み始めたビールと友人との会話(いずれも今回の目的)が止まりません。
日が傾き始めた午後3時半過ぎに県道440号にそれると見覚(みおぼ)えのある町並みに出ました。下呂温泉です。前回も渡ったことがある橋を渡ってJR高山本線の下呂駅へ向い、さらに左折するとこの日の宿泊地である水明館に到着しました。
下呂温泉に前回立ち寄った時には予約が取れずに別のホテルに宿泊した私には一度は宿泊してみたい憧(あこが)れのホテルです。ロビーでチェックインしました。
部屋で浴衣に着替えて早速山水閣1階の「野天風呂」(龍神の湯)と飛泉閣9階の「展望大浴場」へで日本三名泉に数えられる湯をハシゴして楽しむと夕食が待っていました。まず刺身を食べ終わると、左手前にある千切り大根、あるいは大根の桂剥(かつらむき)を細長く切ったようなものを鍋に入れるように教えられました。実は細いうどんでした。鍋の次は小鉢に箸(はし)が移ります。
飛騨牛のほう葉焼きの写真は食べ終わってからの撮影になりました。
次いで配膳された鉢も箸が進んで撮影する前に残り少なくなっていました。
美味しくてほど良いボリュームの夕食に満足した後は、幹事役の提案に賛同して、カラオケで夜半まで盛り上がりました。(続く)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 郡上八幡と長良川(1): 八幡城(2008.09.26)
- 湧水探訪(後編)- 天然温泉むさし野「湯らく」(2006.10.15)
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(後編)(2013.10.17)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(前編)(2013.10.16)
「ドライブ」カテゴリの記事
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(後編)(2013.10.17)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(前編)(2013.10.16)
- 足柄街道を走る 万葉公園と足柄明神社(2013.10.15)
- 足柄街道を走る 夕日の滝(2013.10.14)
「グルメ」カテゴリの記事
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄古道と万葉うどん(2013.10.13)
- 国立科学博物館 地球環境の変動と生物の進化:地球の生い立ちから人類の誕生まで(後編)(2013.09.14)
- 30周年を迎えた東京ディズニーランド(第6回)(2013.08.25)
- 30周年を迎えた東京ディズニーランド(第3回)(2013.08.22)
「温泉」カテゴリの記事
- 湧水探訪(後編)- 天然温泉むさし野「湯らく」(2006.10.15)
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 権現堂堤の桜と百観音温泉(2006.04.09)
- 続・奥の細道疑紀行(最終回) 割烹温泉「上越の湯」(2013.07.03)
- 続・奥の細道疑紀行 柏崎市から上越市へ(2013.06.22)
コメント