東京スカイツリーに上がる(前編)
チビちゃんたちが4人揃った機会を利用して東京スカイツリーへ出掛けました。移動手段には3月下旬と同様に今回も車ではなく地下鉄を利用しました。東京メトロ半蔵門線の終点である押上駅(スカイツリー前駅)を下車して東京スカイツリータウンのエスカレータで商業施設「東京ソラマチ」の2階テラスに出ました。
スタジオジブリのキャラクターグッズを販売する「どんぐり共和国」の前から東京スカイツリーが聳(そび)えるのが良く見えます。
ソラミ坂を利用すれば地上(押上駅前広場口)からも直接上がることができます。そこは4月初旬に開業前の東京スカイツリーを直下から見るために立ち寄った場所です。
ソラミ坂にある屋外のエスカレータで4階テラスに上がってスカイアリーナに入りました。巨大なタワーが迫力を持って迫ってきます。
東京スカイツリーの正面エントランス付近で入場整理券を貰ったあとに、同じスカイアリーナに作られたソラマチ・クリスマスマーケットで売られていたグリューヴァイン(ドイツのホットカクテル)で体を温めました。
チビちゃんたちは様々なスイーツ菓子を頬張(ほおば)っています。
東京スカイツリーに入場できる時間(入場整理券に指定された時間帯)まで2時間近く待つ必要がありますので、2階テラスに戻って、先ほど見かけた「どんぐり共和国」に入りました。
チビちゃんたちは店内のキャラクターグッズに夢中です。御他分(ごたぶん)に漏れずチビちゃんたちはジブリのアニメが大好きで、三鷹の森ジブリ美術館にも以前出掛けています。やはり、一番人気は声や振動に反応して動く「マックロクロスケ」のようです。
一番奥まった場所には猫バスが置かれた書棚がありました。
どの店も長い待ち行列が出来ていましたので、昼食はマクドナルドのテイクアウトを4階テラスのベンチに腰掛けで食べることに・・。
私はほぼ直下から東京スカイツリーの頂上部(ゲイン塔)・展望デッキ・航空障害灯(正式名称:高光度航空障害灯)などを撮影しました。ゲイン搭の周りに取り付けられた地デジ放送用アンテナの一部(最上部の4L双ループ4段のみ)が確認できます。
やっと発券所(チケットカウンター)への入場が始まりました。入場料は大人2000円、小人900円、幼児(4歳以上)600円。
エレベーター乗り場も混雑しています。
高速エレベーターは高度190m付近を分速600mで上昇中。高度350mにある展望デッキからの展望に期待が膨らみます。
(続く)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 郡上八幡と長良川(1): 八幡城(2008.09.26)
- 湧水探訪(後編)- 天然温泉むさし野「湯らく」(2006.10.15)
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(後編)(2013.10.17)
- 足柄街道を走る 足柄関所跡と足柄城址(前編)(2013.10.16)
「グルメ」カテゴリの記事
- 足柄街道を走る(最終回) 御殿場市温泉会館(2013.10.18)
- 足柄街道を走る 足柄古道と万葉うどん(2013.10.13)
- 国立科学博物館 地球環境の変動と生物の進化:地球の生い立ちから人類の誕生まで(後編)(2013.09.14)
- 30周年を迎えた東京ディズニーランド(第6回)(2013.08.25)
- 30周年を迎えた東京ディズニーランド(第3回)(2013.08.22)
コメント