東山ドライブウェイと将軍塚(その3)
真新しい建物は国宝の「青不動明王」(平安時代中期の11世紀頃の製作)を安置する「奥殿」です。
その前にはガラスでできた茶屋「光庵」はまるでバリのルーブル美術館にあるガラス製ピラミッドのミニチュア版のようで不思議な雰囲気を醸(かもし)し出しています。
境内地の最北に作られた大舞台からの眺めは山頂公園の展望台のそれよりも雄大で、正面(北西方向)には御所が見えます。そして、右端には賀茂川と高野川が合流して鴨川となる出町柳付近も確認できます。山麓直下に見えるのは大修理(2012-2019年)のため素屋根が設置された知恩院の御影堂(国宝)でしょう。
ちなみに、清龍殿のhpによると、『将軍塚から比叡山にかけての東山連峰がよく見ることができ、遥かに高く見えるのは比叡山で、大比叡が向かって左に、小比叡が右に、二つの峰になっています。小比叡の下に大文字山の「大」の字が斜に見えます。前には銀閣寺、浄土寺、法然院等があります。鴨川の向こうの大きな緑は御所です。北は北山より以北、南は大阪の方まで見渡せます』とあります。
北の方角を望みました。木立に囲まれた寺は金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)と思われます。右手には文殊堂(三重塔)も確認できました。その後方は吉田山でしょう。そして、右端に写るのは南禅寺の三門と東山学園のようです。その左手に見える朱色の建物は平安神宮と思われます。
大舞台の左手へ移動すると、朱色の大鳥居が見えますから、確かに平安神宮でした。その先には下鴨神社の森も見えます。
大舞台を後にする時、清龍殿の裏手に大舞台の説明用模型を見つけました。
青蓮院の飛地境内である将軍塚大日堂の境内には「将軍塚」という直径約20メートル、高さ約2メートルの塚があります。「青龍殿」に入る前に見かけた大きな塚です。
『桓武(かんむ)天皇は、(巨大化した奈良仏教の影響力を嫌い)、都を奈良から京都の南方にある長岡に移されましたが、いろいろと事故(天災や身内の不幸など)が続きました。その時、和気清麻呂(わけのきよまろ)は天皇をこの山上にお連れして、眼下に広がる京都盆地が新しい都の場所にふさわしいと進言したところ、桓武天皇はその勧めに従い延暦13年(794年)に平安京の建都に着手されました』(青龍殿のhpより)
『そして、桓武天皇は、都の鎮護(ちんご)のため、高さ2m余りの将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。この「将軍塚」は、国家の大事があると鳴動したという伝説が、源平盛衰記や太平記に残されております。また、延元年間(1338年頃)には新田義貞がここに陣を敷いて足利尊氏の軍を破り、また近くは太平洋戦争にここが高射砲の陣地にもなりました。将軍塚は、「強者どもが夢の跡」でもあります』(同上)
日露戦争で知られる乃木大将・黒木大将・東郷元帥、元文部大臣の菊池大麓など、明治の元薫(げんくん)たちのお手植えの松が植えられています。
福島県三春町の枝垂桜「滝桜」(国天然記念物)の子桜である「エドヒガンザクラ」
境内地に大舞台(北展望台)の他に西展望台(高さ10数m)もあり、清龍殿・将軍塚・庭園はもちろん、京都市街を眼下に見下ろすことができます。
(続く)
« 東山ドライブウェイと将軍塚(その2) | トップページ | 東山ドライブウェイと将軍塚(最終回) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 北欧4か国を駆け巡る旅(その58) ヘルシンキ郊外にあるポルヴォーを観光する③(2019.08.16)
- 北欧4か国を駆け巡る旅(その57) ヘルシンキ郊外にあるポルヴォーを観光する②(2019.08.15)
- 北欧4か国を駆け巡る旅(その56) ヘルシンキ郊外にあるポルヴォーを観光する①(2019.08.14)
- 北欧4か国を駆け巡る旅(その55) ヘルシンキ市内観光④欧州料理店「ジンケラー」でランチ(2019.08.13)
- 北欧4か国を駆け巡る旅(その54) ヘルシンキ市内観光③ヘルシンキ大聖堂とマーケット広場(2019.08.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 皇居の令和元年秋季「乾通り一般公開」と「大嘗宮一般参観」: ④「天守台」脇から「大嘗宮」へ(2019.12.09)
- 皇居の令和元年秋季「乾通り一般公開」と「大嘗宮一般参観」: ③「乾通り」の紅葉(後編)と「西桔橋」周辺(2019.12.08)
- 皇居の令和元年秋季「乾通り一般公開」と「大嘗宮一般参観」: ②「乾通り」の紅葉(前編)(2019.12.07)
- 皇居の令和元年秋季「乾通り一般公開」と「大嘗宮一般参観」: ①坂下門から入門(2019.12.06)
- 新百合ヶ丘の「ホテルモリノ新百合ヶ丘」で一足早く開催された忘年会に参加(2019.11.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 皇居の令和元年秋季「乾通り一般公開」と「大嘗宮一般参観」: ④「天守台」脇から「大嘗宮」へ(2019.12.09)
- 皇居の令和元年秋季「乾通り一般公開」と「大嘗宮一般参観」: ③「乾通り」の紅葉(後編)と「西桔橋」周辺(2019.12.08)
- 皇居の令和元年秋季「乾通り一般公開」と「大嘗宮一般参観」: ②「乾通り」の紅葉(前編)(2019.12.07)
- 皇居の令和元年秋季「乾通り一般公開」と「大嘗宮一般参観」: ①坂下門から入門(2019.12.06)
- 処方薬をゼロベースで総点検してもらう!(2019.12.05)
「趣味」カテゴリの記事
- イタリア料理の「日本橋Allegro(アレグロ)」で恒例の同級会を楽しむ(2019.11.27)
- 渋谷スクランブルスクエアの展望台「渋谷スカイ」(後編)(2019.11.24)
- 渋谷スクランブルスクエアの展望台「渋谷スカイ」(中編)(2019.11.23)
- 渋谷スクランブルスクエアの展望台「渋谷スカイ」(前編)(2019.11.22)
- [番外編2] 海外の街で料理を食べ歩く(2019.11.19)
コメント